取り出しやすく、しまいやすい収納とは何か?
それは6割収納です。
6割収納にすると
・雑においていても片付いて見える
・空間があるから見やすい
・ギュウギュウじゃないのですぐに取り出せる
水回りの場合だと
・清潔を保てる
・掃除がしやすい
「家が広いから6割収納ができるんだ」
「ウチにはそんな大きい収納スペースはない」
って声が聞こえそうですが
大丈夫です。
5人家族、2LDKで収納がない私の家でも実現できたのですから。
ちなみに押し入れの奥行きは60センチもありません。
シングルサイズの布団さえはみ出してしまうくらい、奥行きがない押し入れです。
ではでは、我が家の6割収納の一部をご紹介します。
お風呂場
浴槽がないシャワーだけのお風呂場です。
0歳児がいるためベビーバスがまだあります。
床にはモノを置いていません。
シャワーの横にはお掃除グッズをつるしかけています。
窓際にシャンプー類を置いています。
子どもがアトピー体質なのでシャンプーは分けています。
身体洗うスポンジはフックでつるして水気をきっています。
床にモノを置かないことで掃除もしやすいです。
汚れを見つけたら、掃除用のスポンジもすぐとれるのである程度の清潔さは保てています。
キッチン
家事のリセット後はいつもこんな感じです。
ご飯を作る際、窓際のスペースにモノがあると下ごしらえや、準備、完成品がおけないので最低限のモノしか置いていません。
よく使うキッチンツールはフックでかけています。
フックが斜めになっていても気にしないA型です(;^ω^)
シンク下【1】
キッチンツールを収納しています。
ギチギチに収納していないので、大きいものもストレスなく取り出せます。
シンク下【2】
調味料品を収納しています。
よく使う調味料はカゴに入れて出しやすくしています。
上の段にはラップ、アルミホイルのストック品、フリーザバッグなどをおいています。
食器棚
5人分の食器です。
家にある食器はこのスペースで納めています。
食器はもう少し取り出しやすいように工夫していくのがこれからの課題です。
押し入れ
本の割合が圧倒的に多いです。
最近本の断捨離もしたので、本が取り出しやすくなりました。
捨てる基準がわかればモノが減っていく!片づけのビフォーアフター写真付きで解説。 - 私おかん頑張ってます
下の段にはよく使う道具やリモコン、すぐメモができるようにノートを置いています。
1軍たちの集まりです。
最近はこの棚(カラーボックス)もいらないかなって思っている今日この頃です(@_@)
6割収納の見本
アパレルのお店の商品の並べ方は、6割収納ルールの見本です。ハンガーは適当な隙間を開けて並べてありますし、棚にはTシャツなどが種類ごとに枚数ずつ積んであります。お客さんが商品を見たいときにさっと取りさせて、楽に戻せるようになっているのです。美しく商品を飾ることが、モノの管理のしやすさにもつながっていることがわかります。
参考サイトLouis Vuitton Townhouse, Ground floor | WORKS - CURIOSITY - キュリオシティ -
6割収納をすると、1つ1つのモノが埋もれずにすむので、ちゃんと使うことができます。
モノは使ってこそ価値があります。
まとめ
6割収納って難しそうにみえますが、やってみると案外できます。
まずはできそうなところから6割収納を目指してみましょう。
例えば、冷蔵庫の中やカラトリー入れ、ストック品置き場など。
6割収納の魅力にハマルと思います。
------☆お知らせ☆------
この度新しいブログを開きました。
主にこちらを更新するので遊びに来てください。
▼新しブログ先▼